第59期懇話会活動の報告 更新日2018.6.22
◆2018年度第59期に設置が承認された懇話会は次の通りです。
懇話会へご参加希望の方は、直接各懇話会の主査までご連絡ください。
【バイオメカニクス懇話会】 ~ 主査 :
大橋 俊朗 (北海道大学) 011-706-6424
【流体工学懇話会】 ~ 主査 :松田 寿 (北海道科学大学) 011-688-7150
【材料・材料強度・加工懇話会】~主査:高橋 剛(釧路工業高等専門学校) 0154-57-7290
【北海道メカトロニクス懇話会】~主査:長松 昌男(北海道科学大学) 01-688-2286
【北海道新エンジンイステム懇話会】~主査:林田 和宏(北見工業大学)
◆活動予定・実績
懇話会名 | 日時 | 行事名 |
会場 | 備考 |
バイオメカニクス懇話会 | 4月20日(金) |
Prof.Mohammad R.K.Mofrad 「Nanobiomechanics of Cellular Mechanotransduction」 |
北海道大学工学部 | 終了報告:参加人数31名 |
バイオメカニクス懇話会 | 5月25日(金) | 中澤 直彦(京都大学物質-細胞統合システム拠点) 特定助教 Cellular responses to mechanical influences of the extracellular environment |
北海道大学工学部 |
終了報告:参加人数39名 |
流体工学懇話会 | 6月30日(土) 15:00~18:00 |
(1) 小杉淳先生(釧路高専) 「 大気乱流拡散の実験的シミュレーション」 (2) 村井祐一先生(北海道大学) 「 航空機と風車におけるバードストライクの流体力学」 |
北海道大学工学部 A117会議室 |
終了報告:参加人数23名 |
流体工学懇話会 | 9月1日(土) 13:30~17:30 |
(1 ) Prof. Fulvio Scarano(デルフト工科大)"Experimental fluid dynamics revolution by Tomographic
PIV" (2) 胡杰 先生(北見工大)「管状火炎バーナの紹介」 (3) 武田量 先生(北海道大学)「血管から靱帯まで 医療応用を考慮したバイオメカニクスの研究」 (4) 畠中和明先生(室蘭工業大学)より流体工学部門講演会について |
北海道大学工学部 B棟11教室 |
終了報告:参加人数60名 |
北海道新エンジンシステム懇話会 | 10月20日(土) 16:00~18:00 |
(1) 長沼 要先生(金沢工業大学)「REDとエンジンシステム制御」 (2) 河関 年成氏(明電舎)「動力計基礎講習会」 (3 )坂根 悠平氏(三菱重工エンジン&ターボチャージ)「技術進化をもたらすためにエンジニアにもとめられるもの」 |
北海道科学大学 芦原ニセコ山荘 | 終了報告:参加人数20名 |
バイオメカニクス懇話会 | 10月29日金)11:00~12:00 | Prof. M. Ricardo Ibarra 「Optimization of the magnetic nanovector for focused hyperthermia」 |
北海道大学大学院工学部 大会議室A1-17室 | 終了報告:参加人数24名 |
北海道新エンジンシステム懇話会 |
11月20日(火) | 岡山 紳一郎氏(日産自動車株式会社 法規・認証部 アライアンス技術渉外グループ) (1) 自動車からの新たな排出物計測 (2) モータースポーツの経験と自動車工学 |
北見工業大学3号館2階 多目的講義室 |
終了報告:参加人数95名 |
材料・材料強度・加工懇話会 | 2月18日(月) 15:30~17:00 |
講演:「北海道農業における人手不足と求められる自動化・ロボット化」 |
北海道大学大学院工学部 大会議室A1-17室 | 終了報告:参加人数12名 |