<研究室行事>
2021年度
8月 大学院入試
10月 自動車技術会秋季大会(札幌コンベンションセンター 10月13-15日)
大滝セミナーハウススポーツ合宿
12月 内燃機関シンポジウム
1月 大学共通テスト試験
2月 卒論修論提出締切
卒論発表会、修論発表会
スキー合宿
大学院2次試験
北大二次前期入試
3月 北大二次後期入試
<卒業式>2021年3月25日
今日、修士2年の8人と学部4年の5人が卒業しました。みなさんの今後のご活躍に期待しています。
<山崎さんの退官>2021年3月25日
どの世代の卒業生からも愛されている山崎さんは、惜しまれつつこの3月に退官されることとなりました。
先生からはゴルフウェアを、学生からは金のゴルフボールと花束をプレゼントされていました。
<学会賞受賞>2021年3月25日
エンジンシステム研究室の修士2年の菅野君が自動車技術会大学院研究奨励賞、修士2年の柴山君(左)がマリンエンジニアリング学会林俊一賞、
学部4年の軽米君(右)がマリンエンジニアリング学会山下勇賞と北海道大学工学部長賞を受賞しました。
<J棟は無くなりました>2021年3月
建物の老朽化に伴い、新しい機械工学総合研究棟(左側の白い建物)ができ、旧J棟は取り壊されて更地になりました。
<李君、中国へ帰国>2020年2月
3年前に研究生でエンジンシステム研究室に来た李遠哲君(左)がこの春に修士卒業し、中国に帰国しました。慣れない環境で
良く頑張ったと思います。
<研究室ジンパ>2019年5月14日
研究室のジンパに西川さん、宮崎さん、槻さんも参加され、楽しい時間を過ごしました。「食事がいつもより美味しい」と評判で、
次回もまた是非参加してくださいね。K君、彼女紹介してくれるって!
<卒業式>2019年3月25日
研究室から7人の修士の学生が巣立っていきました。みんな、優秀な成績を修めました。これからのご活躍に期待しています。
<研究室スキースノーボード合宿>2019年3月11-12日
やってきました、今年もニセコにスキー合宿に。
装備も万全、でも例年より時期が遅かったせいで、雪質はよくありませんでした。
高井君は「気持ち悪いーもう食べられないー」といいながら超巨大な富士山カレーを完食しました。
夜はみんなで鍋を食し、
インディアンポーカーをしてお互いに嘘をつきあい、
麻雀をしたりして、夜は更けていくのでした。
翌日もスキー・スノーボードをして、札幌に戻ってきました。
<大滝スポーツ合宿>2018年11月3−4日
今年も研究室恒例の大滝スポーツ合宿を行いました。写真は道中の支笏湖
で撮影したものです。この中で誰か一人ハメ込み合成されているのですが
分かるかなー?(正解: Mikity)
到着して直ぐに、小川チームと柴田チームに分かれてソフトボールの試合を
しました。9回まで戦って、32対17で柴田チームの勝ちでした。
北湯沢温泉(緑の風リゾート北湯沢(旧名:名水亭))に入り、みんなで夕食を食べました。
夜は、麻雀、ゴキブリポーカー、ホラー映画で盛り上がりました。
翌日は3チームに分かれて、朝からバレーボール。
参加者全員の集合写真です。みんないい汗かいて、いい顔をしています。
<紅葉真っ盛り>2018年10月−11月
北大といえばポプラ並木が有名ですが、実は13条門にある銀杏並木の
紅葉も有名です。最盛期は11月3日頃ですが、今年は温暖化のせいか
落葉が遅い感じです。
<M2慰労ジンギスカン>2018年9月28日
前日にM2の修論中間審査があり、その慰労をかねて本年最後のジンギスカン
パーティーを開きました。
<北海道胆振東部地震>2018年9月6日
胆振地方を震源とする地震で札幌も震度6と大きく揺れました。写真はその時の
停電の影響で時刻表示のない札幌テレビ搭です。研究室ではシャッターが閉まら
なくなったり、排ガス分析計が調子悪くなったりしましたが、けが人は出ません
でした。
地震の直後の羽田発札幌行きのANA079便の飛行機の中です。
本来ならば満席の時間帯の飛行機なのに、出張自粛と観光客の
キャンセルでガラガラに。なお、現在は地震も沈静化して、
いつもの満席状態に戻りました。
<柴田先生、卒業生に合う>
左)横浜の貿易センタービルでスズキニキ(N社)に出会いました。
(8月18日)
右)柴田先生がヤンマーで講演をしたときに、クリスが聞きにきてくれました。
(10月16日)
<研究室ジンギスカンパーティー>2018年8月9日
当エンジンシステム研究室では、セイコマの高級ジンギスカンではなく
昔ながらの炭火焼お手製ジンギスカンで盛り上がりました。丁度大学院
入試が終わり、その慰労をかねてのジンギスカンパーティーです。
ジンギスカンのすぐ横では腕相撲が。MIEからの筋肉留学生、Zakiyama君の
圧勝でした。
<セイコーマートが北大に>2018年8月某日
ファカルティーレストラン「エンレイソウ」の道路隔てた反対側にセイコー
マートができました。夏の某日、学内のメインストリートを封鎖して、大学
関係者や学外からの家族連れがジンギスカンを楽しんでいました。
<New Engine火入れ式>2018年6月11日
燃料改質実験用の新しいディーゼル単気筒エンジンを設置し、その火入れ式を
行いました。無事にエンジンは始動し、研究室の皆で記念撮影をしました。
<Chrisが彼女をつれて札幌にやってきた!>2018年4月29日
アルゴンヌ国立研究所のクリス(右から2番目)が新婚旅行先に日本を選び、
札幌にも遊びに来てくれました。クリスはWisconsin大学エンジンリサーチ
センター出身でDPFやGCIが彼の研究テーマです。
<University
of Wisconsin-Madison訪問>2018年4月13日
SAEの帰りにWisconsin大学Madison校に立ち寄り研究成果についてディス
カッションをしました。発表しているのは新ACEの内田さん。
<SAE World Congress in Detroit>2018年4月10-12日
毎年デトロイトで開催されるSAE World Congressに参加した際にトヨタ
自動車に就職された卒業生の皆様と楽しく会食をしました。
<卒業式・修了式>2018年3月22日
応用熱工学研究室としては最後のM2と4年生が卒業しました。みんないい顔を
していますよね。4月からは新社会人として活躍されることを期待しています。
また、エンジンシステム研究室と研究室名が変わりますが、スタッフも設備も
同じですから、北海道に来ることがあったら是非研究室に立ち寄ってください。
元気でねー。
<スキースノボ合宿>2018年2月21-22日 ニセコ
卒論修論発表が終わり、恒例の研究室スキーでニセコに行きました。小川先生の車に
落書きするM2の某君。小川先生、彼を卒業させていいんですか?
えっ?早く…ってもらいたい?すみません、よく聞こえませんでした。
無心になって、学生のRX-8に角をつける2人の学生。彼らは二人とも博士課程の
学生です。何にでも一生懸命なのはいいけれど、角の先っぽにお茶をかけるのは、
何の意味があるのでしょうか?色付け?
ニセコのパウダースノーは世界一です。
スノボで弾ける4年生とM2の学生、後は羊蹄山。いえ〜いい!
スキースノボが終わって、ロッジに宿泊。夜は、ビールを飲んでただひたすら鍋、
鍋、鍋。先輩も後輩も関係なく仲良く鍋の準備。エンジンシステム研究室って
楽しそうでしょ。
鍋も食べ終わって、エンジンシステム研究室恒例のビンゴ大会の始まり始まり〜。
このかっこいい上半身裸のお兄さん司会のもと、ロッジの中はお酒と熱気でムンムン。
商品は潜水型小型カメラからうさぎの餌まで多種多様。何が当たったかな?
<修論説明会>2018年2月9日
修論発表会で研究成果を説明する謝君。あれ?謝君の研究は燃料噴射の研究の
はずなのに、なぜかパシュート(スケート)の滑り方の説明をしています。
彼は本当に研究をしていたのでしょうか?
<パヤオ君が沖縄旅行を当てる?!>2017年12月某日
エンジンシステム研究室のパヤオ君(偽名)が大学生協主催の12月祭に応募して、
何と沖縄旅行のペアチケットをゲットしました(祝)。
・パヤオ君ってどんな人?
・誰と沖縄へ行ったの?
・(男女問わず)次当たったら、私一緒に行ってあげてもいいわよ!
などなど、質問のある方は是非エンジンシステム研究室にいらっしゃい。
<内燃機関シンポジウムで発表>2017年12月6-8日 福岡市
福岡で開催された第28回内燃機関シンポジウムに応用熱工学研究室から5件の発表が
ありました。写真は燃焼音の研究成果を発表する天沼君。どうですかこの威風堂々と
した感じ。きっと立派な研究者になるでしょう。
<棊p熱最後の集合写真>2017年11月 大学構内
応用熱工学研究室は2018年度からはエンジンシステム研究室と名前が変わります。また、
後ろの建物(J棟)も2年後に取り壊され、新しい実験室に生まれ変わります。そのよう
な訳で、今年は研究室の集合写真をJ棟の前で撮ることに。
誰かが「野獣のポーズで撮ろう」と言い出して、このような写真となりました。
どこが野獣なんだかわかりませんが??でもこの統一感がいいですね。
<移ろう季節>2017年10-11月 大学構内
紅葉が色づいたかと思うと、突然の冬の嵐で真っ白に。
今年の札幌の初雪は10月23日でした。
<SAE PF+L Meeting in 北京>2017年10月16−19日
北京でSAE PFL Meetingが開催され、北大からは2件の発表がありました。写真は
その時の記念写真。写真右から2人目の首根っこを掴まれているのが茨城大学のT教授、
その首根っこを掴んでいる3人目が千葉大学のK准教授で二人は同期です。
K:柴田先生、聞いてくださいよ、こいつスッゲー可愛い娘と結婚するんですよー(悲鳴)
T:エヘヘ。。。
K:BMW買って、茨城に家買って、釣書に顔写真貼らずにお見合いしたって噂です
ちなみにこのT先生は東大出身でフランスに留学の経験もある秀才ですが、天は彼に
二物を与えなかったようです。やっぱり釣書に顔写真貼らなかったんでしょうね。(笑)
T先生40歳、奥様28歳って、大学生(20歳)の時の小学生(8歳)?!
それって犯罪じゃないの?
<学生フォーミュラ大会>2017年9月5-9日
9月に磐田市にある静岡エコパスタジアムで自動車技術会が主催する学生フォーミュラ
大会が開催されました。柴田先生はなぜかオフィシャルで参加。すると、柴田先生が
かつて一緒にFormula Oneの仕事をしていたHonda Racingの方(白い服の方)と
ばったり鉢合わせして記念撮影。ほぼ15年ぶりです。
<ICEV Meeting in 洞爺湖>2017年8月28-30日
2年に1回開催される自動車用内燃機関の国際会議が今年は北海道の洞爺湖で開催され
ました。これはその前夜祭でみんなでお酒を飲みながら歓談しているところです。
楽しそう。
アメリカのSandia国立研究所から参加したチャックは、昭和新山のお土産屋で
子熊に襲われ、後頭部を噛み付かれて大変なことに!!
というのは嘘で、ただのアメリカンジョークです。
<企業の北大エンジンベンチ見学>2017年8月23-24日
エンジンシステム研究室では企業との共同研究をいくつか行なっており、今日は
新しいディーゼルエンジンの火入れをする日です。関連する企業の皆さんが見学に
いらっしゃいました。まず安全が確保されていることが大事です。
<燃料電池自動車、Honda Clarityが大学に来た> 2017年8月7日
オープンキャンパスに伴い、ホンダの燃料電池自動車Clarityが大学に来ました。価格は
760万円で、360万円の補助金がつくので、今なら400万円で購入できます(但し、まだ
一般への市販はしていません)。カッコ良すぎです。試乗したら、欲しくなりました。
北海道には室蘭に水素ステーションがあり、来年からは札幌にも水素ステーションが
できるそうです。
ボンネットを開けて、構造を説明してくれる、ホンダの佐藤さん。学生たちは新しい車に
興味シンシンです。
試乗した学生さん、佐藤さん(左)と柴田先生(右から4人目)。Clarityと一緒に
記念撮影です。北海道マラソンの先導車として使われるそうです。
<トヨタ自動車出張授業> 2017年8月4日
本学卒業生のトヨタ自動車社員の上田さん、吉田さん、萩原さん、不破さん、
北村さんが来学され、エンジンシステム工学特論とエンジン燃焼工学特論
(いずれも大学院科目)の一環として、最新のエンジン技術や電動化
技術、生産工学技術、自動車レースの話など、普段学生が経験することの
できない貴重な授業をしていただきました。
部屋はすごく盛況で、みんな最新の情報に耳を傾けていました。
夜は札幌市内のお寿司屋さんで親交を温めました。
<COMODIA 2017> 2017年7月25-28日 岡山
岡山コンベンションセンター(岡山)において、エンジンの計測とモデルに
関する国際学会、COMODIA 2017が開催され、世界中からエンジン研究者が
集まり、熱いディスカッションで盛り上がりました。写真は岡山駅前の
桃太郎と吉備団子に釣られて鬼退治に連れて行かれる犬、猿、キジの像。
吉備団子ごときで…命安いですよねー。
すでに出立前から桃太郎は鳩の攻撃を受けてフンまみれです。
世界的に有名なエンジン研究者たちは岡山駅前の讃岐うどん屋で昼食を採りました。
左より、武田さん(産総研)、Paul Milesさん(SANDIA NL)、Bengt
Johansson先生(KAUST)。PaulさんとBengt先生はビールとカレーうどんを
注文。エプロン姿がよく似合っています。
<東北大学 丸田先生、中村先生と技術ディスカッション>
燃料の分子内での分解・酸化プロセスと素反応計算(化学動力学計算)について、
東北大学の丸田先生と中村先生を迎えて熱くディスカッションをいたしました。
写真は寿司屋の出迎え用マイクロバスの前での集合写真です(北大工学部玄関)。